Quality organic products Archive

電子書籍リーダー

ブラジルはアマゾン川流域の熱帯雨林地帯で広範囲に起きている火災が、現在世界的な問題になっています。「地球の肺」とも表現されるこの地域は、地球上に存在する熱帯雨林のほぼ半分を占め、CNNの報道によると地球の酸素の20%を供給するとのことです。この火災問題の行方はまだ不透明ですが、しかしこの火災の原因の一つが森林資源の伐採であると言われている以上、自然を守るためには今後よりエコロジーな社会を目指す必要があるということになります。 電子書籍リーダーの登場 現在そのような観点からも再度注目されているのが紙でできた本の代替品、電子書籍リーダーです。そしてそのトップを走るのがアマゾン(偶然にもアマゾン川から取られた名前ですが、特にエコロジーの意味合いはないとのこと)のKindleになります。2007年に米国で発売されたKindleは、米国では直ぐに人気を博すことになり、2011年にはKindle版の書籍の売り上げが紙の書籍の売り上げを上回ることになりました。そして翌2012年満を持して日本版のKindleが発売されます。一度に大量の書籍を持ち運べ、新しい書籍もインターネット接続で直ぐに購入可能。値段もどんどん安くなり、そしてエコロジーの観点からも優秀。これほど利便性の高いKindleですが、しかし日本では思ったように普及が進んでいないのが現状です。 日本で電子書籍リーダーの普及を阻むもの 2018年に総務省が発表した「平成29年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」によると、2017年度まででの電子書籍リーダーの世帯所有率16.3%、そして利用率は6.1%と、そもそもKindleだけではなく楽天のKobo、ソニーのReader等も含めた電子書籍リーダーそのものが日本では使用されていないという現状がわかります。では世界的には大きく普及している電子書籍リーダーが、日本では何故これほど普及しないのでしょうか? まず最初は品揃えの問題があります。例えば米国では、出版社が紙、電子両方の書籍の著作権を一括管理しているため、電子書籍化の手続きが容易にできるということがあります。日本ではこれまで出版社が著者と電子書籍に関する契約を行っていませんでした。そのため電子化に当たってはまた個別に契約を行う必要があり、時間も手間もかかっているというのが現状です。次いで印刷所の問題もあります。印刷所で電子化に対応出来ている所がまだ少ないということです。そして最後は値段の問題です。海外のアマゾンのサイトを覗いてみるとわかりますが、紙よりもKindle版の値段はかなり安く設定されています。しかし日本では大手出版社の力が強く、それほど安くすることができないのです。

オーガニックスキンケア

オーガニックスキンケア製品というのは、ここ日本でもたくさん売り出されています。それはやはり毎日化粧を行う日本の女性にとって、肌へのダメージという見た目で分かりやすい問題が多く発生しているからかもしれません。また、お肌の状態について神経質になりがちな女性にとって、問題が発生する前に予防しようと常日頃から労力をかけているからかもしれません。いずれにせよ多くのオーガニックスキンケア製品が、日本でも販売されているのです。ただこういったスキンケア製品、もっと言えば化粧品全体を含めて、今のところ統一されたオーガニック認証というのは日本にはありません。そのため何を信じていいかわからない部分もあります。 究極のところは、その製品の全成分ラベルをチェックし、わからない成分を全て確認するのが一番いいのですが、忙しい日本の社会人女性にとってそれは現実的な手段とは言い難いところです。そこで日本の製品でも見かけることがある海外の有機認証マークについて紹介して行きます。これらの認証マークがどのような認証基準を用いているかさえ一度覚えてしまえば、認証マークを頼りに製品を判断することができるようになります。種類が多すぎて迷いがちな製品選びの助けにきっとなるでしょう ECOCERT 1991年に始まったフランスはトゥールーズに本拠地を置く国際的な有機認定機関です。世界最大規模の有機認定機関でもあり、日本においてはエコサート・ジャパンというECCOCERT認証を扱う法人もあります。現在までに世界中で70,000社にも及ぶ有機認証に関わってきたと喧伝する、世界的に信頼の高い認証機関です。またECCOCERT認証は一度取得したら終わりという類のものではなく、十分な管理が行われているか、毎年監査が入ります。この認証を受けている日本の化粧品ブランドには「琉白」や「ドゥーオーガニック」などがあります。 USDA USDAとはUnited States Department of Agricultureの略で、米国農務省のことです。つまり米国の政府機関と言うことになりますので、信頼が高い認証と言われるのも納得です。米国でも以前はオーガニック認定の統一基準が無かったため、米国農務省が基準を設け「USDA ORGANIC」という認証マークを付与するようになりました。その認証は有機原料の使用割合に応じ3段階に表記が変わり、70%未満の場合は「USDA ORGANIC」マークが使用できなくなります。この認証を受けている日本の化粧品ブランドには「アンティアンティ・オーガニクス」があります。富山県の小さな会社ですが、化粧品製造メーカーとしてUSDA認証を受けた日本で最初のファクトリーとしてその名を知られています。

廃棄物分離

おそらく世界中の国の中で、この分野に関して日本ほど細かく徹底している国はないと言っても過言ではないでしょう。それほど日本ではゴミを細かく分別しますし、国民もそれを実際行っています。これは言うほど簡単なことではなく、日本人の実直さ、そして社会性が如実に表れていると思います。しかしこの分別システムを見直すべき、とする人たちがいます。それは一体何故でしょうか? 細かい分別による弊害 これらの人が主張するところでは、細かく分別すると、それぞれ別々の収集車が必要になり、物流効率が悪くなる。収集の回数も増えるのでCO2排出量も増え、エコロジーの観点からも良くないと言うのです。この点については、東京都で廃棄物関連サービス業を営む白井グループ代表取締役白井徹氏が「サステナブル・ビジネス・マガジンalterna online」の中で、「廃棄物、リサイクル費用の50%以上を占める物流費の大幅な削減が実現できなければ、リサイクル技術も住民の分別協力も環境衛生の向上には力不足です。」と述べています。現場で働く方の意見はやはり重く受け止める必要があり、この主張を簡単に退けることはできません。 日本のプラスチックリサイクルの実態 また「海洋プラスチック問題」が、現在大きな話題となっています。この問題を簡単に説明しますと、海洋に流れ出たプラスチックごみは次第に細かくなり、最終的には1mm以下のマイクロプラスチックとなります。それが魚などの海洋生物の体内に蓄積し、最終的に人間の体内に入ってしまうというものです。2018年に国連環境計画が出した報告書によると、日本人1人当たりが出すプラスチックごみは平均32kgで米国に次ぐ世界2位。総量でも世界5位の量と報告されています。 もちろん日本ではプラスチックのリサイクルが積極的に行われていますので、海洋プラスチックの問題が直接日本の問題とはなりませんが、しかしそのリサイクルについてもまた違う問題が存在します。一般社団法人プラスチック循環利用協会によると、リサイクルには「マテリアルリサイクル」、「ケミカルリサイクル」、そして「サーマルリサイクル」があり、そしてその3つを足した廃プラスチックの有効利用率は86%とのことです。しかし「サーマルリサイクル」とは、実は火力発電として燃やしているものを指します。これはエネルギーとしてリサイクルしている、という説明がなされますが、リサイクルは「循環する」という意味なので矛盾する上に、海外でこれをリサイクルと呼ぶことはありません。これらの問題も含め、ゴミ問題について日本は今一度考える時期に来ていると言っていいでしょう。

エコタウン

現在日本では経済産業省が音頭を取り、地方公共団体のエコタウン事業を推進しています。でも具体的にエコタウンって何?と思われる方も多いと思いますので、経済産業省のHPから抜粋して取り上げます。 「エコタウン事業は、 地域の産業蓄積などを活かした環境産業の振興を通じた地域振興および地域の独自性を踏まえた廃棄物の発生抑制・リサイクルの推進を通じた資源循環型経済社会の構築を目的に、地方自治体が、地域住民、地域産業と連携しつつ取り組む先進的な環境調和 型まちづくりを支援するものです」 エコタウンを目指す地方公共団体はプランを作成し、その内容を経済産業省と環境省が吟味し「良し」とした場合に、そのリサイクル整備事業に財政支援をする、というものです。承認された地域は平成23年10月までで26の地域に上り、有名な所では北九州市が若松区響灘地区にリサイクル業を中心とした企業や大学による実験的モデル地域を用意。北九州市の標榜する「環境首都」を達成すべく、日々実験的な取り組みを行っています。 世界のエコタウンモデル都市:フライブルク 実は世界には、より実生活と結びついたエコタウンが既にあります。それがドイツの南西部にあるフライブルク市です。 フライブルク市でもかつては原子力発電所を導入しようという動きがありました。しかし現地の名産品ワイン造りに及ぼす影響などから反対運動が起き、その後1986年に起きたチェルノブイリ原発事故を受け、同年市議会が正式に化石燃料や原子力に依存しないことを決議しました。1996年には太陽光発電を促進するため、市内の電力消費量の10%を再生可能エネルギーにすることも決定。日本と同様「固定価格買取制度」を始めたのです。 またそんなフライブルク市の中でもヴォーバン地区は更に進んでいます。この地区が住宅地として開発されることが決まった時、樹木を保護する条例も同時に締結されました。 交通手段についても考えられていて、マイカー移動を大通りに限定。それを可能にするため、大きな駐車場に住民の自動車を纏めて停めているのです。そして街の中心にはトラムが走り、旧市街には自動車の乗り入れが制限されています。街全体がエコロジーのためにデザインされた作りになっているのです。

エコハウス

耳にする機会が増えたエコハウスという言葉ですが、具体的にどんな家のことか理解している方はあまりいないでしょう。とはいえ環境省が「21 世紀環境共生型住宅のモデル整備による建設促進事業」と銘打ってエコハウスの促進事業を行っているので、今後はより認知されていくことは間違いありません。しかし実を言うと現在呼ばれているエコハウスには、きっちりとした定義はありません。環境への負荷を減らした対策を講じた家を総じてエコハウスと呼んでいて、その内容にについての具体的な取り決めはないのです。そのため定義付けをすることは難しいので、ここでは現在エコハウスと呼ばれている家で行われている環境対策がどのようなものか、ということをまとめてみました。 建築素材への配慮 断熱性や気密性のある建築素材を使用することで冷房などの使用量を減らし、CO2排出量を減らすことに繋げるというものです。この取り組みは海外の方が先んじていて、ドイツなどは壁の断熱材が40㎝を超える場合もあるそうです。そこまでしてもエネルギーロスを少なくした方が、総合的に環境に配慮できるということです。またエネルギーロスを少なくするには、機密性を高める必要があります。そうなると、もし化学物質を発散する素材で家が建てられていた場合、その物質は閉じ込められて出ていくことが出来ないので、より人間の体に悪影響を及ぼします。そのため天然素材で建築を行う必要も出てくるのです。こういった住む人間への配慮もまたエコハウスの重要な考え方です。 太陽光発電の導入 再生可能エネルギーである太陽光発電の使用で、化石燃料を主体とした電力使用を少なくし、CO2の排出量を減らそうという取り組みです。2012年に始まった固定価格買取制度により、太陽光発電の初期導入費用も大幅に安くなり、一般への普及もかなり進んだ取り組みです。 エコライフスタイルへの意識 エコハウスへの取り組みは、そこに住む人の意識が変わるだけでも可能です。なるべく冷房を使用せず窓を開ける。暖房を使用するときはカーテンを閉めるなど、些細なことで構わないのです。また家にスペースがあるのなら、そこで植物を育てることもエコハウスに繋がります。植物には「蒸散」という働きがあり、植物内の水が水蒸気となって空気中に放出されるときに、周りの熱を奪っていくのです。それは家周辺の気温を下げ、冷房を使用しないことに繋がります。また緑にはリラックス効果もあり、住人への配慮という意味でも高い効果があるのです。

太陽光発電、コンポスト

ここではエコハウスのところで取り上げた太陽光発電について、より詳しく説明していこうと思います。またもう一つ「コンポスト」についてもここで取り上げたいと思います。コンポストについては正直「何それ?」と思う方もいらっしゃると思います。生ごみをリサイクルして堆肥をを作ることを、またはそのできた堆肥のことをコンポストと言います。太陽光発電もコンポストも、どちらもCO2削減への取り組みとして行われています。 太陽光発電 初期導入費用が以前に比べ安くなったとは言え、まだ安い買い物とは言えない太陽光発電ですが、一般社団法人太陽光発電協会が2018年度に発表した資料によると、導入住宅の数は伸びています。ただ割合で言うと住宅戸数全体の8.3%に留まっているため、今後いっそうの普及のためには導入価格の下落が必須と言っていいでしょう。また2014年度に打ち切られた国の補助金などについても、再考する余地があるのかもしれません。 ただそんな状況でも導入戸数が増加しているのは、やはりエコへの意識が一般的に高くなっている証拠であり、お金を払ってでも自然環境へ配慮したいという考えの方が増えている証拠でもあるでしょう。そして初期投資費用が高い、と言いましたが、当然パネルやパワーコンディショナーの性能も改善されて行くでしょうし、また海外のテスラ・モーターズなどが積極的に開発に取り組んだおかげで、蓄電池の価格が以前と比べると現在かなり安くなりました。そのため今後は自家消費型の太陽光発電、というパッケージングも商品として登場していくことが期待されています。現在、多くのハイテク企業が再生可能エネルギー源を使用してビジネスに力を入れており、スロットカジノやその他のエンターテイメントをホストしている数百万ドルのカジノ産業にも電力を供給しています。 コンポスト コンポストを作成することは、生ごみを減らし、それは家庭から出るゴミ自体の総量を減らし、結果それを焼却する時に排出されるCO2の削減へと繋がります。またコンポストを作るということは、そのコンポストで植物を育てることを意味しますので、それによる気温低下と付随する使用電力削減が期待できます。 作り方は簡単です。「コンポスター」と呼ばれるコンポストを作るための専用の容器も売っていますし、なんなら自身で作成することも可能です。よく話に聞くのがミミズの力を借りて作るコンポストです。ミミズは生ごみを食べて、分解してくれます。生ごみが体内を通ることで微生物が増え、良質な堆肥となるのです。それは良い土を持つ畑には、多くのミミズがいることでもわかります。大量に作ることは難しい方法ですが、別の生き物の力を借りて堆肥を作ることは、他の生物との共生について思いを馳せることにも繋がります。それはエコロジーという概念の土台そのものなのです。

安全な食卓

健康志向が高まるにつれて、最初に見直されたのはやはり、直接人の口に入る食事でした。そのため現在ではかなりの数のオーガニック食材が、容易に手に入ります。最寄りのスーパーで買い物をしていても、普通にオーガニックと書いてある食品を目にするはずです。 しかし一概にオーガニックと書いてあっても、全てが無農薬ではありません。例えば日本で最も信頼性の高いJAS認証の有機野菜には、使用が認められている殺菌剤や殺虫剤があります。もちろんそれらは安全性が高い、として認められているわけですが、例えば使用が許可されているボルドー液に含まれている硫酸銅は劇薬です。含有量が少なく、人間への危険性は低いという科学的な根拠に基づいて許可はされていますが、しかし水棲動物については強い毒性を発揮することがわかっています。そのため水質汚染への配慮が必要という但し書きがなされているわけですが、たとえ直接的な影響が人間になかったとしても、こういった自然界に影響を及ぼす農薬はマクロな視点から使うべきではない、と考える人も多く存在します。つまるところ最終的な判断といものは、やはり自身の判断によって決める必要があるのです。他にもこんな例があります。 容器の内側に塗られたBPA BPAとはビスフェノールAのことで、プラスチックの原料として使用される化学物質です。しかしそれだけではなく、例えば食器や缶詰の内側のコーティング、また食品用ラップなどにも使用されています。この化学物質は人間の体内にある一部のホルモンと分子構造が似ていて、大量に摂取すると生殖器や神経系などに深刻な問題を引き起こす可能性があると言われています。米食品医薬品局(FDA)は、少量を食生活で摂取することは問題ないと2012年に発表しましたが、同時に幼児の哺乳瓶などへの使用を禁止しました。同様に哺乳瓶への使用などを規制していた欧州連合(EU)は、更に2018年からBPAに関する規制を強化し、含まれる数値の制限や、BPAに関するコンプライアンス宣言書の作成などを義務化しました。 日本でもBPAの耐容一日摂取量を基に、容器からの流出制限が決められてはいますが、もちろん禁止はされていません。そのためオーガニック食材が、BPAが流れ出る缶容器に詰められて売られている、ということが起きるのです。これではオーガニックをわざわざ選ぶ意味が薄れてしまいますよね。 このように現在は自分の身は自分で守る必要がある時代です。そして情報は日々更新されて行きます。それを追いかけることは大変なことではありますが、自身の、そして家族の健康のために取り組んで行く必要があるのです。

シャンプーや石鹸

日本においてシャンプーや石鹸などのオーガニック製品の展開は、西洋などに比べて遅れているのが現状です。食料品などに関しては日本でもかなり広まっているのに比べて、こういった製品で遅れている理由としては、シャンプーや石鹸などに使う原材料の殆どを海外からの輸入に頼っている、という点が挙げられます。 また日本人が「経皮吸収」と言うことに関し比較的無頓着なことも理由です。余り耳慣れない言葉ではありますので、ここで経皮吸収について説明します。人間が何かしらの物質を体内に取り込む時、主にそれは口から、つまり「経口摂取」と言うことになります。栄養素になる食料や、副次的に取り込むサプリメントや薬などもほとんどが経口摂取です。しかし人間は皮膚からも物質を取り込むことができます。例えば禁煙を行うために使用するニコチンパッチは、皮膚からニコチンを取り込みます。そしてもちろん経口摂取と同様、毒素であっても皮膚は取り込んでしまうのです。 日常的に肌に使用するシャンプーや石鹸に、有害な物質が含まれていたらどうなるでしょう?1回あたりで吸収する量は少量であったとしても、毎日、時には1日に複数回体を洗えば、それなりの量になってもおかしくありません。また経皮吸収されたものは、排出され辛いとも言われています。消化器官のような排出することが前提のシステムが無いからです。 シャンプーや石鹸にオーガニック製品を使用する理由 人体への直接的影響 もちろんこのような製品を製造する企業が、意図的に毒物を混入させることはありません。しかし人間の体への影響の検証、と言うのはとても難しいものです。それに化学物質に関しては、その人体への影響評価が次の日には変わっていることだってあります。だからこそより「安全の可能性が高いもの」を選ぶ必要があるのです。自然素材が原料のものを、そしてそれがオーガニック原料であれば言うことはありません。 自然への影響 これも天然由来の製品を選ぶ大きな理由です。天然の石鹸分子の界面活性剤機能は、生分解性に優れているため環境中で速やかに失われて行くのですが、合成洗剤内の合成界面活性剤は環境中に長らく残存します。それは水棲生物を汚染し、また分解されたとしても環境ホルモンとして分解されるので、巡り巡って人間に影響を及ぼす可能性があるのです。 シャンプーや石鹸を購入する時に、一度成分表示を確認してみて下さい。どこにも「石ケン」という文字がなければ、それは合成洗剤です。購入する製品が何なのか、それを知った上で買うか買わないかを決めることは重要なことなのです。

オーガニックコットン

健康についての意識が高くなった現代においても、まだこのオーガニックコットン素材の製品が一般化しているわけではありません。しかしアトピー性皮膚炎や、アレルギー性皮膚炎といった肌にトラブルを持つ方にとっては、その症状の緩和のために有用な製品として既に認知されています。では一般の方はオーガニックコットンについてどれほど理解しているでしょうか?名前から何となく体にいいもの、というイメージはあるでしょうが、実際何が普通のコットンと違うのかよくわからない、と言う方がほとんどだと思います。 元は同じもの コットンとは、つまり綿のことです。よくその辺で見かける洋服に使用されている素材、ということです。では普通のコットンとオーガニックではいったい何が違うのでしょうか?実は原材料の植物としては全く同じものが使用されます。しかしオーガニックコットンは、その栽培、そして加工時に一切の化学薬品を使用しません。例えば、栽培時に使用する除草剤、防虫剤、化学肥料や、加工段階での漂白剤、化学染料、定着剤などです。そして、そのことでいったい何が変わるのでしょうか? 環境に優しいオーガニックコットン もちろんオーガニックコットン製品を使用するアレルギーの方や、また生産する農家の方などへの化学薬品への影響が無くなる、という人の健康への影響が大きいのはもちろんです。しかしオーガニックコットンにおいて余り注目されていない事柄として、地球環境への負荷が減る、というものがあります。有機農場で使用された水は環境を汚染することなく自然に帰り、そのため土壌は活性化されます。また直接的ではないですが、農薬や化学薬品を生産するためには多くのCO2が排出されることになります。それらを使用しないオーガニックコットンは、地球温暖化への影響力も大きいのです。 購入時の注意 オーガニックコットン生地を織り上げる時に合成のりのような添加物を使用しないため、高速で織り上げる最新の機械は使用できません。そのため時間も費用も大幅にかかるので、やはり商品の値段はどうしても高くなってしまいます。とはいえ、その価格に相応しいものであればいいのですが、実際は少し気を付ける必要があります。それはオーガニックコットンの認証基準が国によってまちまちなところです。そのため民間の認証基準が存在したりと一般人にはどの認証がいいか解りづらい部分があります。もちろんインターネットなどで自身で調べてもいいですが、信頼できるお店を見つけ、そのスタッフの方に色々尋ね、そして納得して購入することが一番いいのかもしれません。